being mindful

食、セミリタイア、いけばな、ヨガ、自転車

パープル白菜のナムル

f:id:nutritionaler:20171112185938j:image

細切りにしたパープル白菜を、ガーリックパウダー、塩昆布、ごま油、フライドオニオン、醤油でナムルに。

 

こんな鮮やかな色の白菜があるなんて💕

生で頂くのにぴったりです。

 

f:id:nutritionaler:20171112190110j:image 

うちのパープル野菜たち。

 

抗酸化成分満載に違いありません!

 

左が白菜、右は京むらさき大根💕

 

大根の葉は、とっても新鮮だったので、捨てずにさっと茹でてナムルにしたらとっても美味しく頂けました♫

 

 

鶏ガラを使った、自家製白湯と澄んだ黄金スープ

f:id:nutritionaler:20171112164831j:image

昨夜たまたま鶏ガラスープの作り方を友達に教わり、どうしても鶏ガラスープを作りたくなってしまいました。

 

鶏ガラを売っているお店はなかなかうちのまわりにはなく、よく行くヨガスタジオのそばにある馴染みのないスーパーを覗いてみたところ、生の国産鶏の鶏ガラをみつけ、嬉しくなって即購入!

 

f:id:nutritionaler:20171112170530j:image

これで1匹分、150円ほど。2つ購入しました。

 

ということで、今日は初めての鶏ガラスープ作りに挑戦💕

 

お湯で洗った後、生姜、ネギ、酒とともに熱湯へ。最初はグツグツさせると大量のアクがでますので、それをとるのに大忙し。

 

f:id:nutritionaler:20171112171015j:image

あく、こんなに出ます!

 

5分ほどであくが出なくなったら、

1匹は、圧力鍋をセットして20分圧をかけて弱火でシューシュー。

もう1匹は、他の鍋で弱火でコトコト40分ほど。

 

圧力鍋の方は、おたまで鶏ガラを押さえると、骨が砕けてスープがにごり、白湯スープに💕

f:id:nutritionaler:20171112171355j:image

 

普通の鍋の方は、澄んだ黄金の鶏ガラスープ💕

f:id:nutritionaler:20171112171402j:image

 

どちらも、繊維のしっかりしたタイプのキッチンペーパーで濾して、スープを取り出したら出来上がり〜。お味は塩だけでも文句なし。

 

 

f:id:nutritionaler:20171112180947j:image

 

家の中が、スープのいい香りがします。これをいろんな料理に使うのが楽しみです💕

 

様々なアミノ酸やコラーゲンが豊富に含まれたこのスープ、いかがでしょうか?

 

 

マグロとアボカドのポキ

f:id:nutritionaler:20171111200938j:image

 マグロとアボカド、ヘンプシードでポキ💕

 

味付けは、あごだし、醤油数滴、ごま油、ラー油数滴、塩。

 

アボカドとマグロの良質な脂、そしてスーパーフードのヘンプシードで、めちゃくちゃ栄養満点です💯

 

切って混ぜるだけ、簡単💕

 

これはもう、ペロリといけてしまいますね。

 

カフェインレス生活始めました

寒くなってくると、水分補給に悩みます。というのも、お水を飲むのが苦痛になって、あったかいものも飲みたくなるんですよね。

 

毎朝のコーヒーを、カフェインレスドリップコーヒーに変えてみました。

 

f:id:nutritionaler:20171107103446j:image

 

また、 

f:id:nutritionaler:20171107123854j:image

たまに立ち寄るスタバでも、デカフェをチョイス。

 

これまで、こういったデカフェ商品は飲まず嫌いで飲んだことがほとんどなかったのですか、最近のデカフェ、カフェインレスコーヒーはちゃんと香りもコクも満足できるんですね💕

 

夏の間は、職場でも小さめのペットボトルのお水をケース買いして、常温のままデスクの引き出しやデスク上に置いて、いつでも飲めるようにしていますが、職場で提供されているコーヒーや紅茶マシーンは、カフェインを含むものばかりですし、その利尿作用のため水分補給には向きません。

 

そこで、カフェインレスのホットドリンクを身の回りに整備しようと考えました💕カフェインレスといえばハーブティー。色々試したものの、甘い香りや酸っぱいのはたまに飲むのがよくて、普段使いには大好きなカモミールティーを持ち歩くのが良さそう。

 

f:id:nutritionaler:20171107204835j:image

中でも、ハニーバニラカモミールは、カモミールの香りに程よい柔らかさが加わってとっても気に入りました。他にも、お気に入りとの出会いを求めて色々お試ししています。

 

f:id:nutritionaler:20171103184031j:image

 そして、サーモスの水筒ならぬ、こちらのケータイマグ450mlを購入してみました。

 

こちら、190グラムの軽さで何時間も熱々のまま飲めるくらいの保温力があって、片手で開閉できて、こんなに細くてスタイリッシュな製品、そして2000円程度の価格と、何から何まで素敵です💕

 

これで冬の間もほっとできる時間を増やして、水分補給しようと思います。

 

みなさんは、冬の間どうやって水分補給していますか?

 

初!キヌアを炊いてみた

f:id:nutritionaler:20171108170517j:image

 

初キヌア料理は、サラダに💕

 

パプリカ、玉ねぎをみじん切りにしてシーチキンと炊いたキヌアとを混ぜ、クミンパウダーと、マスタード、白ワインビネガー、レモン汁で味付けしました。

 

白ワインビネガーとマスタードの組み合わせってほんと大好きです。クミンがまたいい仕事してくれます!

 

最近はどのスーパーにも見かけるし、安価なスパイスなのでオススメです。少しふりかけるだけで本格エスニックになります。

 

サラダにするためのキヌアの下ごしらえは、以外と簡単でした。

 

f:id:nutritionaler:20171108001908j:image

スーパーフードとして名高いキヌア。

 

最近よく名前を聞くようになりましたね。恐れ多くも、初調理なのに黒、赤、白の3色キヌアに手を出すという邪道っぷりをお許しください。

 

f:id:nutritionaler:20171108003824j:image

キヌアは精製されていないwhole grainとして摂取できるため、多くの栄養素が詰まっていますね…

 

おそらく、粒が他の穀物よりも小さいので、全体に占める外皮部分の割合が高いことも、他のwhole grainの穀物と比較しても栄養素が多くとれる要因だと思います。

 

水分量にもよりますが、炊いた後の糖質量は白米の半分ほど。さらに注目したいのが、GI値

 

白米は85ですが、キヌアは35という穀物とは思えないほど低いGI値なので、多少いや結構食べても血糖値の急変動はさほど心配しなくてよさそう。

 

また、タンパク質、脂質、食物繊維、ミネラルなどを豊富に含んでるのが魅力。色付きのキヌアはさらにポリフェノールも摂取できますね。

 

さて、炊きましょう。

f:id:nutritionaler:20171108001723j:image

洗って水とコンソメを入れたところ。キヌア1.水1.5としました。

 

f:id:nutritionaler:20171108001727j:image

ものの15分で炊き上がり。

 

香りが、小豆ぽい感じがしますが、コンソメの香りと相まって、これだけで食欲をそそられます💕

 

このまま食べてみましたが、以外と、かなり美味しい。コンソメで炊くの、いいですね。

 

キロ買いしたレンズ豆も次はコンソメで炊こうかしら…

 

で、記念すべき初キヌアディッシュは、このまま冷ましておいた翌日に作ったサラダとなりました。

 

他にもキヌアのレパートリーを増やしたい!

 

 

 

 

根菜と牛すじのボルシチでほっこり

f:id:nutritionaler:20171107205137j:image

 

根菜が美味しい季節。じーんわり染み渡るロシアのスープ💕

 

ゴボウとニンジン、牛すじ肉でボルシチをつくりました。

 

ボルシチを作るのは2回目なので、私好みにアレンジしてみました。

 

2つのアレンジポイントはこちら。

 

1.玉ねぎを飴色に炒める。

2.ビーツはフードプロセッサーでピューレにしてから加える

 

これで、玉ねぎの旨味たっぷり、ビーツはとろみも感じさせてくれる芳醇な甘みを演出してくれます💕

 

圧力鍋で10分煮込むだけで、牛すじも根菜もとろとろホクホクに。

 

f:id:nutritionaler:20171107213555j:image

玉ねぎを飴色にしているところ💕

 

f:id:nutritionaler:20171107213616j:image

 

圧力鍋の蓋をしめるところ💕

 

その後ダイストマトコンソメや塩で味を整えます。牛すじは匂いが気になるようなら下ゆでかフライパンで一度焼いておくのがオススメです。

 

最後に、ピューレ状のビーツとおろしニンニクを加え、クロテッドクリームをのせて…白胡椒で仕上げ。

 

とーっても深い旨みを感じられます。

 

ビーツは抗酸化作用が素晴らしく、さらに根菜で腸内細菌を元気にして、免疫力アップ⤴️

 

冬にぴったりなメニュー。

 

前回よりもコツをつかみました!冬にぴったりです。

なんてシュールなの。芽キャベツの真実

f:id:nutritionaler:20171103174147j:image

 

スーパーの一角に、週末だけ登場する、朝採れコーナーには、生産者さんがその朝に取れた野菜をすこしずつだけ売っています。

 

そこでは、珍しい野菜を見ることも多いし、なんせ新鮮なんで、生産者さんに食べ方を聞いて買うことが多いのです。

 

で、今回はこれ。何かわかります?

 

 

 

正解は、芽キャベツの外側の葉だそう。

 

えー。初めてみたなぁ、と思いつつ、小松菜みたいな食べ方で、なんでもいけますとのことで、買ってみたのです。

 

芽キャベツって、ビタミンCや抗酸化物質のルテインの含有量が半端ないですよね。その芽キャベツの、葉っぱなんですから(いや、芽キャベツも葉っぱなんですけれども), こんなに青々してるし、きっと栄養は素晴らしいはず。

 

f:id:nutritionaler:20171103174524j:image

結局、豆板醤とお味噌と生姜、キムチをベースとしたお鍋にして、美味しくいただいたのですが。

 

気になりますよね、芽キャベツのどこに、こんな大きな葉っぱあるんだろう?って。

 

何気なく、芽キャベツの収穫前の画像を検索して、びっくり!!

 

f:id:nutritionaler:20171103174501j:image

 

えーー!

 

えーーー!

 

なんか、シュール。

 

芽キャベツがブツブツしてる…

 

というわけで、謎が解けました。