being mindful

食、セミリタイア、いけばな、ヨガ、自転車

継続的な幸福を築くためのスキル

f:id:nutritionaler:20200809221116j:image

ピラティスレッスンのあと、素敵なカフェで本を読む。

 

ああなんて幸せなんだろう。

 

 

幸福になろうという人は、気分が良くなり、エネルギーが上がり、生産性も上がり、免疫も上がり…いいことだらけだということは、既に多くの研究で分かっている。

 

そんなイントロから始まる本書。

 

じゃぁどうやって幸せになろうとすればええんー?そんな疑問に答えてくれる本でした。

f:id:nutritionaler:20200802052704j:image

カリフォルニア大の心理学教授による幸福に関する本。エビデンス満載でなかなか読み応えのある本だけど、文体は柔らかく読みやすい。

 

結論から言うと、「継続的に幸福でいるためには、絶えず考え方や行動に変化を起こし続ける必要がある」ということ。毎日コツコツと取り組むべきことなんですよね。

 

ここを間違ってると、ずっと幸せを感じられないままなんだとか。お金がないから不幸だとか、昇進出来ないから不幸だなんて言ってる人向けに、まず、幸福って何をしたら築けるのかをちゃんと理解することが大事と。

 

いやーなんかほんとこういう人生の本質的なこと、若いときに教えて欲しかったわ😆

 

興味深い事実は、幸福度を決定する要因から…

  • 遺伝的な要因は実に5割(体型など)
  • 環境要因(健康か、裕福か、既婚か、など)は1割
  • 残りの4割は自らの意図的な行動

 

環境のせいで自分は不幸だと言う人っていますよね〜。でもそれで幸福度はほとんど決まらないのだな😆

 

変えられない遺伝的な部分は置いといて、今すぐ変えられる行動に集中しましょう!って話だ。

 

(環境要因は、物によっては自分で変えられる部分もありそうだしね😆)

 

12個の行動は、経験したことのあることが多かった。一つ一つ、具体的にどうしたらいいかまで書いてあります。例えば…

 

「感謝の気持ちを表す」

相手に伝える必要は必ずしもなく、単に自分の中で感謝してみたり、紙に書き出すだけでいいのだそう。確かに、身の回りの誰かを思い出して感謝をしてみたら、幸せな気持ちになった経験はあるかも

 

「人に親切にする」

電車で席を譲ったり、ボランティアに参加するとかしてそういう機会を作るだけで、大きな幸せを感じたこと、あるかも。

 

「許す」

感謝と同様、相手に伝える必要はなく、自分の中で許すだけで良い。許すための方法まで指南がありました。

 

「適度な運動と瞑想をする」

運動をすると幸せホルモンのエンドルフィンが分泌され、ストレスホルモンのコルチゾールは減ります。瞑想も同じ。なるほど…

 

私が気に入ったのは、この12の習慣には向き不向きがあるので、自分にぴったりなものを見つけなさいと。それが特定できたら、それを日々の生活に盛り込むというもの。

 

この本を読んで1番の収穫だったのは、自分は死ぬまで幸福を維持できるんだ!って分かったことかな。

 

老後にお金がなくなったらとか、病気になったらとか、そういう心配は誰しもあると思うけど、それとは関係なく、幸福は築けるものなんだと分かれば、変な不安に駆られる必要もないということだ。

 

多くの人の人生の1番の目的は幸福になることだとすると、これはとっても大事なことだなー。

 

学校で教えるべきことは、むしろこういう事なんじゃないかしら。