8月25日からの2ヶ月間、時間を見つけてはミュージアム巡りをしてました。
何軒も回っているうちに、異なる企画展示の間でも同じ時代や作風を持つ作者がいたり、その時代の政治的、歴史的背景に影響を受けた作者やその作品たちなど、色んなところで点と点とが繋がる感覚がありました。

(こちらは昨日訪れた葛西臨海水族園)
きっかけは、このぐるっとパス。

2500円で2ヶ月間、関東にある100ヶ所以上のミュージアム等を巡ることができるチケット。全て巡ると50,000円以上相当の入場券と割引券の価値があるらしい。
このうち、私が2ヶ月間に行ったのは30箇所。最初は入場料や割引料金をメモしてたけど途中で挫折😆
- パナソニック美術館@汐留 1200 8/25
- 印刷博物館@飯田橋 500 8/27
- what museum@天王洲
- 大倉集古館@神谷町 10009/2
- 菊池寛実記念智美術館@神谷町 1100 9/3
- 泉屋博古館@虎ノ門 1500 9/3
- 戸栗美術館@渋谷
- 松濤美術館@渋谷 グラフィック
- 上野動物園@上野 600 9/10
- 東京美術館@上野 1100 DIY 1100
- What museum @ 天王洲1500 企画展
- 野球博物館@後楽園 800
- 北斎美術館@墨田区
- 塩とタバコの博物館@墨田区
- オペラシティアートギャラリー@初台1600
- オリンピックミュージアム@外苑800
- 国立映画アーカイブ@日本橋
- 漱石山房記念館@新宿
- 新宿歴史博物館@曙橋
- 庭園美術館@白金 1400が1120に 10/9
- 郷さくら美術館@目黒 800 10/9
- アクセサリーミュージアム 800 10/9
- 長谷川町子美術館 10/12
- 世田谷美術館 10/12
- 五島美術館10/12
- 深川江戸資料館10/13
- 東京都現代美術館 10/13
- ミュゼ濱口コレクション 10/16
- 葛西臨海水族園 10/23
- 古代オリエント博物館 10/24
そういえば…
ぐるっとパス対象外のアートにも興味を持ち、
国立新美術館や三菱第一美術館にも行きました。
東京に住んでいることの利点は、
こういう機会が溢れていること❤️
旅先ではよく行っていたミュージアムも、住んでいる都内ではさほど巡る習慣がなかった私。
このパスは、そんな私にまずは色々行ってみてお気に入りを探すのにピッタリだった。
隣接するミュージアムをまとめて巡り、
時間に余裕を持っていけば、
その地域のお散歩も出来ちゃう。
10月になり涼しくなってきてからは、
自転車で運動がてら巡ったりも。
大抵のミュージアムでは、折りたたみ自転車は受付で預かって貰えるし、ロードバイクは駐輪場に停められる。
というわけで、展示が入れ替わる来年あたり、
再度の購入しても良いかもと思っています。
おかげでアートメディアも目を通すようになり、楽しみが増えました。
このチケットの利用価値については、アートライターさんがまとめてますのでご参考まで。
ミュージアムのフリーパス?「ぐるっとパス」ってほんとにお得?をリサーチしてみた|Naomi┃アートライター・編集
せっかく作れた時間なのだから、新しいことをやりたい、そんな私にぴったりのインプットになりそうなアートたち。
そういえば、10数年前にビジネススクールに行っていた時に、アート作品に触れてインプットを増やしましょうという流れが既にあったのですが、時差もある滞在先での美術鑑賞は眠気が来てしんどかったことを思い出しました。笑
人生をより豊かにするための智慧を教えてもらったことに、今更ながら気づきました❤️